言葉の家:決して焼失しないもの

自宅が全焼して、着の身着のまま命からがら脱出し、ホテルに仮住まいしながら、毎日、重傷を負った奥さんを集中治療室に見舞い、火事現場の処理に負われている私の恩師、工藤正廣さんの心中は計り知れなかった。電話の向こうから聞こえる声は明るく元気そうだった。「ある意味で、さっぱりしたよ。」と工藤さんは笑いながら言った。

工藤正廣さんは今後の仕事のための資料はもとより、思い出の縁(よすが)となる物を家ごとすべて失った。家は人の住処であると同時に記憶の住処でもある。失うことによって得るものがある、と他人は軽々しくは言えない喪失だと思った。どんな物も当人が生きていてはじめてなんぼの物だとはいえ、生きている限り、それまで自分の体の延長、一部のように感じていたはずの物たちが突然すべて焼失した後の喪失感、心の穴は簡単には埋めることはできないと思う。心と物は分けられないからだ。記憶は頭の中にだけあるのではない。大事にしていた物、大切にしていた物、愛着を抱いていた物、いつも触れていた物、いつもみていた物たちにも記憶は宿るからだ。

しかし、小学2年生のときに、同じように焼け出され、一家散り散りの生活を余儀なくされた体験についても工藤正廣さんは語ってくれた。「だから、こんなことは大したことじゃない。またか、ってなもんだ。」その言葉には自分を鼓舞する、自分で自分を励まそうとする、強い気合いを感じずにはいられなかったが、それと同時に、本当に必要なのは、こうして物理的に失うことがありうる物ではないんだ、という強い信念のような思想をも感じた。

私は、どんな悲劇的な状況に置かれようが、人生の正解としての、心のベクトルを向けるべき「楽観主義的」な、あるいは「喜劇的」な方向ははっきりしていると考えている。しかし、実際に不慮の事故によって傷つき、大きな穴の空いた生きた心を即座にそうすることなんかできるわけがない。時間が、手続きが、必要だ。工藤正廣さんの悲劇の報に接して以来ずっと、そうするにはどれほどの時間、どれほどの心の中の手続きが必要だろうかと考えていた。もちろん、物理的な長さや数が問題なのではない。深さと質の問題である。

受話器から聞こえてくる工藤正廣さんの飄々とした声にわずか数日で深い時間をくぐり抜け、心の中の手続きを済ませた後の透明な清々しさを感じさせられた。やはり、言葉を住処、故郷としてきた人は強い、と改めて痛感した。工藤正廣さんとの電話での会話を思い出していると、「言葉の家」という言葉が浮かんできた。決して焼失しない言葉の家を工藤正廣さんはちゃんと持っている人なんだ。

晴れよう時 1956‐1959―ボリース・パステルナーク詩集

晴れよう時 1956‐1959―ボリース・パステルナーク詩集