情報文化論2007 第13回 世界システムからシステム世界へ

今回は、ラストスパートです。19世紀、20世紀、そして21世紀、2007年の今年までを、一気に駆け抜けます。

実は、この講義の基礎的な資料である『情報の歴史』は初版が1990年、増補版が1996年刊です。増補版の年表は1995年までしかありません。1994年のページには、日本関連では、インターネット日本上陸、羽生六冠、松本サリン事件、1995年のページには阪神大震災、オウム・サリン事件、イチローの活躍、大リーガー野茂等の見出しが目につきます。1996年以降の年表は私たちがそれぞれ「自作」することになります。

7000万年前から始まる『情報の歴史』では、前回概観した18世紀が179頁までで、残り260頁余りが今回の歴史的舞台である19世紀から1995年までに当てられています。今回の一回の講義でこれまでの、宇宙史と生命史は除いて、すべての情報の二倍以上の量の情報を相手にすることになります。「歴史」というものが空間的な遠近法とは正反対の「逆遠近法」的になるのが実感できますね。

時代のインデックスを1800年代から追って見ると、技術と直観(-1800s)、速度への挑戦(1810-1830s)、私有と競争(1840-1850s)、拡大する情報(1860-1870s)、国家と企業(1880s)、印象の主張(1890s)、20世紀に入ってからは、光速と量子(1900s)、思索と戦争(1910s)、爛熟する文化(1920s)、経済の問題(1930s)、実存と自由(1940s)、欲望の開発(1950s)、対立と制御(1960s)、環境の変貌(1970s)、混沌と創造(1980s)、多様性の謎(1990s)と続きます。

最後の1990年代は、ベルリンの壁が崩壊し、米ソの冷戦が終結し、32ビットパソコンが発売され、「マルチメディア」という言葉が公式化され、昭和が終焉し、しかし日本はバブル絶頂期だった前年の1989年という今日の社会の起点となる年以降の時代です。『情報の歴史』の基本構造をなす5つのテーマ・ブロックの内、『世界政治動向』は1988年から続く「ペレストロイカの波」が1991年から「対立から多様化へ」に、1995年には「共生幻想」に替わります。『技術・資本・産業』は「柔らかい経済へ」が1995年に「関係経済圏」に替わり、『科学・思想・研究』は1992年までが「デジタル・リテラシー」で1993年から「他者の文化」、1995年に「強さから弱さへ」に切り替わり、『芸術』は「シミュレーショニズム」が1992年に「代喩のアート」、1994年に「観念の復帰」に替わり、『文芸・メディア・流行』は1988年から続く「文化の居直り」が1991年に「環境かゲームか」に、1995年に「移動する文化」に替わります。したがって、1995年には、『世界政治動向』は「共生幻想」、『技術・資本・産業』は「関係経済圏」、『科学・思想・研究』は「強さから弱さへ」、『芸術』は「観念の復帰」、『文芸・メディア・流行』は「移動する文化」と並びます。

1996年以降の時代の動向は、1990年代の時代のインデックス「多様性の謎」という大きなフレームの中で「共生」、「関係」、「弱さ」、「観念」、「移動」といったキーワードが孕むベクトルが示唆しているわけです。

ところで、21世紀の最初のディケード、2000sを特徴づけるとしたら、どんなインデックスがふさわしいでしょうか。残り3年で何が起こるか分かりませんが、今までのところ、私見によれば、アメリ同時多発テロ以降の世界情勢の変化とインターネットという電子情報網環境の質的な変化に関わるフレーズがふさわしいのではないかと思います。例えば、「グローバリゼーションとパーソナリゼーションの攻防」。

さて、そういうわけで今回も情報の歴史を覗く窓を二つに絞り込みたいと思います。19世紀に関しては前世紀からの資本主義の展開の続きとして世界システムという観点から、20世紀以降今日までに関してはグローバリゼーションという観点から、情報文化的動向をつかみたいと思います。そして最後に、『情報の歴史』には載っていない「未来」、しかしすでに私たちにとっては「現在」である1994年以来のインターネットの歴史と近年の大きな変化について、私の体験を踏まえて語る予定です。

講義の骨子は長くなりすぎるので省略します。