チェーホフはドイツ語で死んだ


チェーホフとオリガ



チェーホフトルストイ


アントン・チェーホフ1860年1月29日ロシア南部のタガンログに生まれ、医師および作家として生き、1904年7月15日にドイツのバーデンワイラーで結核で死んだ。享年44歳。最期の言葉は、ほとんど知らなかったはずのドイツ語で、しかし明瞭に発音された、 Ich sterbe("I'm dying", 「私は死ぬ」)であったと伝えられる。

 ロジェ・グルニエが書いている。臨終の床にあるチェーホフに女優オリガ・クニッペルが近づいて、氷嚢を胸に置こうとしたら、医師であり作家である彼女の夫は言ったそうだ。−−空っぽの心臓の上に、氷など置いても仕方がないよ。*1



 南ドイツ
 バーデンワイラーのホテル・ゾンマーの一室で
 チェーホフはいった
 Ich sterbe
(わたしは死ぬ)
 そしてグラスのシャンパンを
 飲みほして死んだ

 ...

 Ich sterbe
 チェーホフはドイツ語で死んだ
 何語で死ぬかなんて
(筆者は)
 考えたことがない

 ...

 一八九一年《戦争と平和》を再読したさいの
 医師チェーホフの感想
 もし私が(ナポレオンとの戦いで
 重傷を負った)アンドレイ公爵のそばにいたら
 治してやれたのに−−
 無論チェーホフは一八六〇年生まれだから
 一九世紀初頭のロシアには存在しえなかった
 アンドレイ・ボルコンスキー公爵は死に
 一九〇〇年 トルストイは日記に書き付ける
(ワーニャ伯父さんを観に行った 腹が立った)
チェーホフや絵画 とくに音楽は
 その源になにか美しい 詩的な
 善良なものがあるような印象をあたえる
 ところがなにもないのだ)


 因みにぼくはかつて
 こういう紙片を持ち歩いていたことがある
 −−おのれのために 何物をも望むな
 求めるな 心を動かすな 羨むな
 人間の未来もお前の運命も
 お前にとって未知であらねばならぬ とはいえ
 いっさいにたいする覚悟と用意とをもって生きよ−−*2
 アンドレイ・ボルコンスキー公爵の妹
 マリヤの祈りである


 チェーホフの心臓
 がらんどうのチェーホフ
 響いてくる

  辻征夫「チェーホフ詩篇」より


チェーホフが、未来であり、運命であり、未知である「死」にたいする覚悟と用意をもっていなかったはずがない。しかし、たんに「チェーホフはドイツで死んだ」ではなく、「チェーホフはドイツ語で死んだ」と詩人が語るとき、その「ドイツ語で」の「で」は何を意味するだろうか。まるで自分の生涯の記憶をロシア語に置き去りにして、「がらんどうのチェーホフ」はほとんど未知のドイツ語に逝ったかのようではないか。Ich sterbe(イヒ・シュテルベ)の異語の響きをオリガとトルストイはどう聞いただろうか。

*1:ロジェ・グルニエチェーホフの感じ』(山田稔訳・みすず書房)から

*2:トルストイ戦争と平和』(米川正夫訳)から