旅と言葉


asin:4560042969



asin:4087465004


ヴェルナー・ヘルツォークの旅に久しぶりに付き合う。何年ぶりだろう。何度目だろう。彼と一緒にミュンヘンを発って、徒歩で、パリに向かう。ミュンヘンからパリまで歩くというスケールとしては小さな旅だ。だが、一週間たつというのに、まだ道半ばだ。今回もまた、重たい、苦しい。なかなか進まない。その間、一晩だけ石川直樹の旅に付き合った。あっという間に地球の辺境から辺境へ、日本列島の秘境から秘境へと軽快に飛び回った。だが、物足りない。旅は不潔で、重く、苦しいはずなのに、旅の体験を伝える言葉はそれを部分的に表現してはいるものの、言葉はやけに清潔で軽い。そんなはずはない。旅は、それを語る言葉は、他人も自分も深く傷つけてしまうような何かではないのか。言葉もまた苦しみ、悶え、狂い、血を流す体ではないのか。石川直樹のトラヴェローグにはそれが微塵も感じられない。彼は何かを避けている。どんな旅の体験も理念的確信に収斂してしまう。彼の言葉は正しすぎて、残念ながら、少なくとも私の役には立たない。

 旅は続く。ぼくは死ぬまで歩き続けるだろう。ほかのどんなことも約束できないが、そのことだけは確信を持って言うことができる。(『全ての装備を知恵に置き換えること』250頁)


一方、ヘルツォークは約束からも確信からもほど遠く、自由で、無責任だ。彼の言葉はもしかしたら実際の旅以上に不潔で、重く、苦しい。血を流し、狂っている。どちらが旅の、心の真実を伝えているのだろうか。

自分自身のことをじっくりと考えていたら、はっきりしてきたことがある。ぼく以外の世界はつじつまが合っている、ということだ。
 すべてを圧縮する、ただひとつの思い、それは、ここから立ち去る、こと。ここにいる人たちを見ていると不安になる。(『氷上旅日記』8頁)

 窓から外を見ると、むかい側の屋根の上に、カラスがとまっていた。雨のなか、首をちぢめ、身動きもしないで、しばらくたってからも、あいかわらずじっとしたまま動かず、寒さで凍えながら、静かにカラス的思考にふけっていた。眺めているうちに、不意に兄弟のような感情が湧いてきて、一種の孤独感で胸がいっぱいになった。(『氷上旅日記』30頁)

ぼくは炎に向かって歩いていた。その炎は終始前方にあって、かすかに光る壁のようだった。それは、冷気の炎だった。熱ではなく、冷気だ。それは、水を一瞬のうちに氷にしてしまう炎だった。炎から氷への連想は、すぐさま氷を生じさせる。シベリアはこのようにしてできたのだ。北極光はこの炎の最期のゆらめきである。(『氷上旅日記』78頁)


こいつ(ヘルツォーク)は本当におかしいと思わせる。嘘をついているとさえ思わせる。でも、だから、信じられるということがある。実際、ヘルツォークの言葉は、私のしょうもないサンポローグ(トラヴェローグのもじり)にも直に繋がってくるから厄介でもある。ヘルツォークは厄介だ。でも、だから、役に立つ。彼のトラヴェローグでは毎日のように、霧か靄(もや)か霞(かすみ)か霰(あられ)か雹(ひょう)が行く手と視界を遮っている。イライラする。本を投げ出したくなる。散歩なんかしたくない。旅なんかご免だ。何が冒険だ。何が探検だ------そんな声に無頓着な行動や、そんな声を遮断した言葉は結局は毒にも薬にもならない軽いさえずりにすぎないのかもしれない。