大白鳥、菱喰、小椋鳥



オオハクチョウ(大白鳥, Whooper swan, Cygnus cygnus)。ウトナイ湖苫小牧市



ヒシクイ(菱喰, Bean goose, Anser fabalis)。ウトナイ湖苫小牧市

ウトナイト沼

 ウツナイフト(美々川勇払川の合流地点の北側)から北に溯った処の沼。札幌から苫小牧への道では、汽車で行っても国道を行っても、この大沼が見えるのが何か楽しみである。
 語意はウッ・ナイ・ト(u-nai-to 肋骨・川・の沼)であるが、現在残っている記録では、この沼の繋がっているウッナイ川の名がないので長い間疑問の地名であった。
 苫小牧の扇谷昌康氏は、この沼から出て前掲の合流地点に至までの6〜700メートルの間の川がウッナイだったのではないかと書かれた。多くのウッナイは殆どが小川なので、私には気のつかなかったことであった。ウツナイフト(utnai-puto)を、私は「ウトナイ(ト。沼)の・口」と読んで来たが、扇谷先生の考えならば、平明に「ウッナイ川の・口」と解される。
 北海道の古図は、美々川筋にひょうたん形の大きな沼を描き、後には、上下に分かれた二つの大沼をかくのが例であった。石狩低地帯の交通路にあたっているので、よほど目についた沼なのであろう。ウトナイト沼はその残骸らしい。
 明治29年5万分図は、ここにキムンケトウ(ウッナイトー)と書いた。扇谷先生はそれをキムケ・トー(山の沼)とし、旧図の二つの沼の上の方のものと解され、また旧記のヒシエントウをピシュン・トー(浜の方の・沼)として、弁天池を含めた下の沼が存在したかと興味深い意見を書かれた。

  山田秀三『北海道の地名』北海道新聞社、1984年、379頁

  <海辺>
苫小牧 とまこまい

 今まで、苫小牧について何度か書いて来たのではあるが、後で考えると何とも自信がない。改めて自信のないままの姿で書くことにした。まず永田地名解(明治24年)は次のように記述したのであった。
「トー・マコマ・ナイ(沼の・後にある・川)。マコマ・ナイ(後の・川)。村の後背にある川。土人云、今は苫小牧と称すれども、実はマコマナイにしてトマコマイにあらず」。
 この二つの名は、語尾がナイで書かれているが、それを「イ−i(もの)」で呼んでも同じことで、今残っているトマコマイ、マコマイのことなのであった。永田地名解の読み方が少々変なので、一般の川名の流儀で読み直した。
 マコマイ(mak-oma-i)は「後に・ある・もの(川)」と解され、ここでは「村の」後と読まれた。あるいはその意味だったかもしれないが、他地方にいくつかあるマコマナイは、どうも「山の方・に入っている・川」だったようで、これもそう解したくなる。樽前山の方にずっと入り込んでいる川の意だったのではなかろうか。
 旧図から見ると、現在の苫小牧川の旧名がそのマコマイであった。現在王子製紙の工場の西を南下し、樽前神社の少し下で、国道36号線を横切り、海岸線の北側を少し東流して海に入っているが、明治29年図では更に東流し、今の工業港の入口に更に先の石油タンク地帯まで行って海に入っていた。
 アイヌ時代は川の名で、川筋の土地を呼んだので、今の苫小牧の市街地は元来はマコマイと総称されていたのであろう。永田地名解の時代の苫小牧がどこを指したのかは分からないが、アイヌが、そこはほとんどマコマイ(ナイ)だといったのはそのことなのであった。
 トマコマイはアイヌ語地名の通例の呼び方ならば、マコマイ川の支流、または並流する小川の名で、ト・マコマイ「to-makomai 沼の(ある)・マコマイ川」の意で、またその川筋の処の地名としても使われる。旧記を見るとトマコマイはマコマイのすぐ西の名である。つまり西側の支流か小川の名であったらしい。
 土地の古老に聞くと、昔は今の国道の北側は、樽前神社の辺からずっと西にかけて、湿地と沼が並んでいた。ある時代にはその水が海に直入していた処もあり、また神社のそばで苫小牧川に入ってもいたが、今は全部埋まったという。松浦氏東蝦夷日誌に「トマコマイ。上に沼。依て号く」と書かれたのはその姿であろう。それで、それが付近の地名になったのだろうか。
 明治4年(1871年)に室蘭・札幌間の新道が開かれ、従来勇払を回っていた道路を通らないで、樽前神社の南の処から原野を横断する街道ができて、従来の道との追分の処が、トマコマイの称で交通の要衝となり(元町の辺)、それが次第に東に発展して今の苫小牧となり、マコマイの名はその中に埋没し、マコマイ(川)も、苫小牧川と呼ばれるようになったのであった。

  山田秀三『北海道の地名』北海道新聞社、1984年、380頁








ムクドリ (小椋鳥, Chestnut-cheeked starling, Sturnus philippensis)。室蘭市