日常紀行(travelogue)と人生の記録(lifelog)

紀行は、場所の事実について創作や潤色ということはしないのが鉄則です。<場所>つまりどこそこの特定の土地、これにはたましい(精霊です)があるんです。地名の記述は旅人にとって、詩心そのものでしたでしょう。自分の気持ちのすべてを旅人は、そこの土地に注ぎこむ。場所の記憶とはそういう無数無量の人々の思いの集合的エネルギーでしょう。
工藤正廣著『片歌紀行』(未知谷)(70頁)

人はどこに住もうが、本質的に「旅人=詩人」でなければ、その土地を愛することはできない。詩心を失った定住者はたんなる土地所有者になりさがり、縄張り意識と地価意識の虜になり、土地の魂を殺す。平気で地名を変える。詩心、ポエジーとは単に詩を書く人の心のことではない。自分が生きる上で関わる土地の魂、記憶を尊重する心のことだ。それは生活のあらゆる面に現れる。詩心を失った心は土地を殺し、お互いを殺し合う。

実際に歩いてみれば、その土地が、その場所が生きているか死んでいるかは一目瞭然だ。私は毎日歩く事で、写真を撮り続けることで、今住む場所を少なくともここに住む間は無駄な抵抗としりつつ、この場所を私なりに愛そうとしているのだと思う。傷だらけの場所。生傷だらけの土地。血をながしている場所も少なくない。そういうところをちゃんと見る。撮る。

ちゃんと見て、歩いてあげることで、その間だけでも、土地は記憶を語り始めるような気がしている。見えてくるといったほうがいいかもしれない。何の変哲もないアスファルトや鉄柵でさえ、過去を語りはじめる。周囲を伐採されて縮こまった原生林は雄弁だ。電柱や電線も雄弁だ。煙突も、トタン屋根も、現に存在するものすべてが、ちゃんと見てあげればいろいろと語りだす。色んな信号を発している。無惨な現在の姿は、そうではなかった頃の記憶への屈折した索引、手がかりになっている。

単に想像力を称揚するだけでは足りない。実際に歩いてみなければだめだ。「紀行」、"travelogue"、旅の記録。日常を旅にすること。今住む土地を旅人の脚で歩き旅人の眼で見ること。

だから、いわゆる「ライフログ(Lifelog)」も、そこに土地の記憶を感受するポエジーが注ぎ込まれなければ、テクノロジーとパワーにやられっぱなしに終わるだろう。

"Nearly Stationary":吉増剛造さんの映画の秘密1

2006年12月22日夕、私は吉増剛造さんの手になる二本の映画を観た。映画、でも、それらは映画の常識をことごとく剥ぎ取るような生々しくエロティックでさえある生の具体的な記録であった。身体移動と停止(「まいまいず井戸(Tornade Song)------TakeII」7分05秒)と車の移動と停止(「エッフェル塔(黄昏)(Crepsuscule(Tour Eiffel))」5分29秒)に連動した画面全体がさざ波たつように「軌跡」を曳きつづける映像。画面の内側から聞こえるような、映像と絡み合うようなナレーション(narration)。映像と声を擦り合わせるような初めて聞く種類の音楽。

膨大な記憶へのイメージと音声によるインデックス、野生の引き金。

思い立ち飛ぶように熊野を訪れ記録された「まいまいず井戸」の記憶、思い立ち飛ぶようにパリを訪れ記録された「エッフェル塔」の記憶。そこでは「日本人総体の精神分析折口信夫)」やロラン・バルトを出し抜くようなフランス(ヨーロッパ?)の無意識の分析さえ試みられていた。しかも、それらは今回の「北辺雑話」の表向きのテーマであった「北と南を深い場所で結ぶ」15年以上にわたる「下降する」想像力の全軌跡への索引にも感じられた。

不思議な音楽、音楽の根源のような音楽については、当夜吉増さんの口からも説明があったが、配布されたprogramの手書き原稿には「武満徹氏を通じて、John Cage氏の『Nearly Stationary』と出逢いました」とある。"Nearly Stationary"。「ほとんど停止」と和訳してしまうと、Staion(駅、停留所)への想像の線が断ち切られてしまう。

十五年前の工藤正廣さんとの対談「北の言語」の最後に、吉増剛造さんが工藤正廣さんに名著『新サハリン紀行』のある箇所で登場する日本語の音にはないロシアの「チ(cz)の音」を尋ねる場面が記録されていることを私は連想していた。吉増剛造さんが引用したその場面とは。

あるとき私は独楽鼠になって地下鉄に乗り、モスクワ郊外の河駅に着いた。ロシア語の音ではレチノイ・ヴァグザール、このチという音を私は愛していた。チ、チ、チ
「北の言語」(『死の舟』所収、119ページ)

日本人の言語意識を針で鋭く刺すようなロシア語の「チ」の音のイメージと流れ渦を巻き氷を張ることもある「河」のイメージと発着と停留という上昇や進歩とは無縁の「駅」のイメージ。15年前に記録されたイメージは時を経て"Nearly Stationary"という反復と軌跡を彷彿とさせる音楽ならぬ音楽へと明確にリンクしていると思った。

2006年12月22日夜、グラヌールの夕べが催された遠友学舍にいながら私は、吉増剛造さんの映画を介して、15年以上前に工藤正廣さんが降り立ち「音の想像力」を深く感受した「モスクワ郊外の河駅」の駅舎にいるような気がしていた。

目覚めたら、積雪20センチ

なぜか早くに目が覚めた。外を見るとしんしんと雪が降っている。すでに20センチちかく積もっていた。二度寝するには頭が冴え過ぎていたので、前エントリーを書いた。吉増剛造さんの衝撃的な映画について後で色々と思い出せるように、思いついたことのつながりを記録していた。

散歩のために家を出たら、愛車はこの状態。

風太郎もこの状態。

散歩の往路はこの状態。撮影には難儀した。車の轍と人の足跡を選んで歩く。このような町内の公道にはこの程度の雪では除雪車は入らない。近所の噂では除雪車を出す基準は一度の降雪で積雪20センチに達した場合らしい。

午後になって雪は降り止み、青空が広がる。食糧の買い出しに行く途中の国道230号線(通称「石山通り」)の状態。幹線道路はいち早く除雪車が入る。