言語哲学入門

受講生の皆さん、今晩は。

唐突ですが、皆さんはリラックスできて、かつ、集中を持続できるような仕事(勉強)環境を持っているでしょうか。最近はパソコンとインターネットの普及のおかげで、そのような環境を自分のライフスタイルに合わせてカスタマイズし、快適な環境を意識的に作っている人は増えているような気がします。しかしそれはパソコン上でだけ問題になることではなく、どんな生き方をしようとも本質的に重要な問題だと私は考えています。それはパソコンとは無縁な仕事をしている人にとっても当てはまることですし、特別な個室を所有しているか否かには関係のない、そういう意味では必ずしも物理的な環境ではない、精神的な環境であると言えます。

頻繁に旅や移動を繰り返したヴィトゲンシュタインは常に一冊あるいはそれ以上のノートを携行していました。彼の仕事は考えたことを記録することでした。彼にとってはノートを必ず持ち歩くことが、いつどこででも、たとえ戦場でさえ、そこに快適な仕事環境を実現することに直結していたのだと思います。ノートの中に彼はそれこそワールド・ワイドな空間をいつでも瞬時に立ち上げることができたのだと想像します。彼が現代に生きていたら、ノートパソコンを持ち歩いたに違いありません。

明日はそのようなヴィトゲンシュタインが生涯貫いた仕事のスタイルから『論考』の特異な構造に光を当てたいと思っています。

(蛇足:かく言う私は、この「余剰日記」もその一部ですが、パソコンとインターネット(ウェブとメール)を利用したデジタルな仕事環境を意識的に作ってきました。それと同時にいつも数冊の手帖とカメラを携行し、アナログの仕事環境をいつでも始動できる態勢を持っています。ですから、この世からパソコンとインターネットが消えても、不便にはなるかもしれませんが、本質的には支障はありません。いつでも紙と鉛筆の世界に戻ることができます。)