小津安二郎とヴィム・ヴェンダース

東京画 デジタルニューマスター版 [DVD]

東京画 デジタルニューマスター版 [DVD]


吉田喜重の「小津安二郎の映像世界」の第四回を観終わった時点で、秩序立った物語のまやかしの向こう側に無秩序な現実そのものを垣間見させる、それ自体まやかしに過ぎないという矛盾を生きる映画の真実を学んだ私たちは、吉田喜重とは違う角度からのアプローチを求めて、ヴィム・ヴェンダースの『東京画』(1985)を観ることにしました。まだ半分ほどしか観ていませんが、すでに、視線の孤独の問題、断片的真実の問題、そして現実世界に対する「無」の感覚、つまり一種の無常観につながるような問題などを確認しました。

東京物語』(1953)を筆頭に、東京を舞台とした小津映画にオマージュを捧げる『東京画』は、ヴェンダース本人が明言しているように、決して東京「巡礼」の記録ではなくて、あくまで「好奇心」の赴くままに1983年の東京を歩いた記録なのでした。感動的だったのは、彼が長時間飽きもせずに取材を続ける墓地の花見、パチンコ店、ゴルフの屋内練習場、食品サンプル工房などの私たちにとってはありふれた俗っぽい光景が、なぜか次第に神聖さを帯びて見えるようになったことでした。『東京物語』で描かれた東京のイメージ(東京画)が1983年の東京には見られないどころか、そもそも『東京物語』にしてからがすでに「神話的イメージ」の集積であったことを踏まえた上で、それにも関わらず、ヴェンダースの視線は、1983年の東京の極めて俗っぽい光景の中に、『東京物語』に通じる現代の神話的イメージとしての「東京画」をはっきりと捉えていたように思われます。

鎌倉円覚寺にある小津安二郎の墓を訪れたヴェンダースが墓碑に刻まれたただ一文字の「無」に驚き、帰りの電車の中でそれを心の中で反芻するうちに、小津安二郎は現実世界をたえず「無」というフィルターを通して見ていたことにハッと気づいたようでした。その辺りを念頭において、次回は『東京画』の後半を観ることにしましょう。