あるがままの現実


吉田喜重


1993年12月13日〜16日にかけて、4夜連続でNHK教育テレビで放映された「ETV特集 吉田喜重が語る小津安二郎の映画世界」の第1回を学生たちと一緒に観る。全4回の各テーマは次の通りである。

第1回 サイレントからトーキーへ 映画との出会い 反復とずれ
第2回『戦中戦後の軌跡/映画が言葉を発するとき』
第3回『『晩春』と『東京物語』/限りなく開かれた映像』
第4回『その短すぎた晩年/無秩序な世界につつまれて』


この番組は後にDVD化され、ジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメントから発売された。


吉田喜重が語る小津安二郎の映画世界 [DVD]


日本映画の精神的支柱であり、世界で最も“家族”を追い求めて評価されている映画監督、小津安二郎の生誕90年、没後30年を記念する4回シリーズで、松竹映画のヌーヴェルヴァーグでデビューした吉田喜重監督が “小津的世界”を鋭く説き明かしていく小津安二郎論。
 第1回は、小津安二郎の全生涯54本の作品の中から、初期のサイレント作品「学生ロマンス 若き日」「朗らかに歩め」「落第はしたけれど」「東京の合唱」「生まれてはみたけれど」「東京の女」から、トーキー作品「東京の宿」「一人息子」までを通して、映画作りに没頭していく若き小津監督の姿と小津的世界に至る過程をたどる。

  番組内容紹介より



吉田喜重によれば、小津安二郎の人生観の基本は「反復とずれ」にある。人は様々な周期で同じことを繰り返す、反復する。ただし、すこしずつズレていく。そして最期は反復することができなくなる。つまり死ぬ。それが人生の基本形式である。ときに退屈極まりなく感じられる劇的ではない反復可能性こそが、平和の条件である。そこに劇的な変化を求めた先に戦争がある。戦争と平和というテーマを下敷きにして、小津安二郎の「静かな反戦」という姿勢を学んだ私たちは、次に吉田喜重が繰り返し強調する「あるがままの現実」と映画との関係をどう考えたらいいのかという問題に向かった。吉田喜重によれば、あるがままの現実は、脈絡のない、無秩序な世界である。それに対して映画は現実にはありえない、時には劇的な物語のような、脈絡や秩序を作り上げる。その意味で映画は「まやかし」であり「嘘」である。それを知悉しつつもなお映画を撮り続けた小津安二郎の真意はどこにあったのか。これは本当ですよと言いながら嘘をつきつづけて人びとを戦争に巻き込む物語に抗して、これは嘘ですよと言いながら嘘をつきつづけることであるがままの現実を間接的に示し続けるしかない映画の宿命、、。吉田喜重の「小津問題」はそこに収斂する。吉田喜重によれば、小津映画のひとつの大きな特徴は、人間的な、余りに人間的な視点からできるだけ遠ざかり、いわば物の視点に立って人間を観察することにある。小津映画独特の技法と演出がもたらす不自然さ、不自由さの印象は、そこに由来する。小津映画は、あるがままの現実を見渡すことも見通すこともできない人間の限界、人間の無力さを徹底的に暴くことによって、あるがままの現実の複雑さ、大きさ、深さの前に人間が謙虚になるきっかけであろうとしたと言えるかもしれない。