鵡川橋の袂(右岸)から上流を望む。対岸の傍の浅瀬に白鷺が佇んでいた。河口に近づけなかったのが残念だった。
鵡川 むかわ
胆振東端の川名、町名。語意ははっきりしない。昔から説が多いのであった。
上原熊次郎地名考は「ムカなり。即水の湧くといふこと。此水上平原にして所々に水の湧き出で源水となる故地名となすといふ」と書いた。
松浦武四郎東蝦夷日誌は誤字らしいものがあり、意味が不明だったが、上原考とほとんど同説であったらしい。
永田地名解は「ムカプ←ムク・アプ(つるにんじんある処)」と書いた。
バチラー『地名考』は「ムカ・ペッ(上げ潮で運ばれた砂で口を)止められる川」と書いた。
北海道駅名の起源は「ムッカ・ペッ(塞がる川)。鵡川が上げ潮のため砂で川口が塞がれるからである」と記した。
ムカは水がにじみ出る意。ムッカは塞がるの意。このどっちで読んでよいのかわからないが、古い上原熊次郎の聞き書きも軽視できない。鵡川と沙流川は並流する似た川であるが、鵡川のアイヌ古老は沙流川が男でシシリ・ムカ(古名)、鵡川は女なのでポン・ムカと呼ばれたのだという。こんなところにムカ解読の鍵があるかもしれない。鵡川の年よりが、鵡川と沙流のアイヌ系の人は顔が似ていると話していた。近い部族だったのであろう。
pon ぽン 《完》 (1)小さい;少ない。(対→poro)
si- シ (1)真の;本当の。(2)大きな。(3)onneやporoと同じく、地名の中では二つのものが並んで存在するばあい、大きい方を親と考えてそれにsi-をつけ、小さい方を子と考えてそれにmo-をつける。
sir, -i しル (1)地;大地;土地;所。(2)山。(3)水際のけわしい山;きりぎし;断崖。(4)目に見えるかぎりの空間;あたりいちめん;そこらじゅう。
同書119頁、121頁
mu む(むー) 《完》 ふさが(ってい)る。
muk むク 《完》 上に同じ。
muk, -i むク バアソブ、ツルニンジンなどの根同書62頁
「バアソブ(婆蕎/婆雀斑, Codonopsis ussuriensis)」はツルニンジン属のつる性多年草。花冠の内側の紫褐色の斑点を婆さんの雀斑(そばかす)に譬えたのが和名の由来で、「ソブ」は木曽地方の方言で雀斑(そばかす)の意味らしい。花冠の小さなバアソブに対して同属の花冠の大きなツルニンジン(蔓人参, Codonopsis lanceolata)を「ジイソブ(爺蕎)」と呼ぶ土地もあるらしい。