石狩川



石狩川右岸、河口近く。幾つもの境界の重なりに惹かれる。

石狩 いしかり

 道央を豊かに流れる石狩川は、北海道の心臓であり、大動脈だ。石狩は元来は川の名であるが、地方名、旧国名、町名としても使われた。もちろんアイヌ語から来た名であるが、どうしたものか語意が忘れられた。旧来説が多いが何とも判断がでないので、一応それらを並べて見ることにした。
 上原熊次郎蝦夷地名考(文政7年)は「塞る、亦は詰るといふ意にて、此川筋屈曲して塞りて見ゆる故此名ありといふ」と書いた。ishikari(ふさがる)と解したのであった。松浦武四郎の国名建議書(明治2年)でもだいたい同じく塞ると解し「此川筋屈曲して先が見えざる故名づけ候由土人等申候」と書いた。
 永田地名解(北海道蝦夷語地名解、明治24年)は次の三つの説を紹介した。
 1原名イシカラベツ。回流川の意。石狩川口の辺、川脈最も屈曲回流して川上塞るが如し。故に名く。これは、パニウングル(中川の人)の説なり。
 2ペニウングル(上川人)云ふ。イシカラペッなり。イシは美しく、カラは作る。美しく作りたる川の意。太古コタンカラカムイ(国作りの神)親指にて大地を劃し此川を作り給ひたり。故に名くと。
 3和人某云、イシカラペッは鳥尾にて箭羽 [矢羽のこと、三上注] を作る処の意なりと。老夷笑て曰く、此説は非なり。石狩アイヌ鳥尾をオイシと称し、イシと呼ばず。

 石狩のような大地名になると、その地名の元来の発祥地が忘れられたので、従ってその語義も分からなくなるのが自然なのであった。またその音であっても、元来の形さえ見当がつかなくなる。
 古謡の中で、石狩人という場合にはイシカラ・ウン・クル、あるいはイシカルンクルだったという。それから見ると、石狩の当時の音はイシカル(ish-kar)だったらしい。上記諸説の中、「美しく・作る」や「鳥の尾羽を・作る(採る)」はこの音である。「ふさがる」という説、あるいは「回流する」という説は、イシカリ(ishikari)で、前の説と音が違う。だが地名の音であっても、転訛しやすいので、それだからどうだともいえないのであった。
 石狩ばかりでなく、例えば雨竜とか十勝といった大地名の殆どが同じような姿で、語義が分からなくなっている。昔からこんな説もあったが、といった程度でがまんして置く外しかたがないのではないだろうか。

  山田秀三『北海道の地名』(北海道新聞社、1984年)15頁