入力したキーワードと関連が深い(と解析された)キーワード群が「雲」のように視覚的に表示され、その関連性(文脈)の広がりがダイナミックに変化するVisual semantic mapが「売り」の検索エンジンを見つけた。
Quintura
http://www.quintura.com/
Google, Yahoo! そしてMSNの検索エンジンの驚くべきパワーを評価しながらも、Quinturaはそれらを凌駕すると宣言している。
- Limits of Today's Web Search
http://company.quintura.com/quintura/limits.asp
- 5 Problems with Today's Web Search
http://company.quintura.com/quintura/todaysearchproblems.asp
実際に試してみた。"Jonas Mekas"をキーワード入力した。
このVisual semantic map上に表示されているキーワード群は文脈的ないしは意味的「雲」ないし「塊」の一部に過ぎず、その背後にはそれぞれのキーワードに固有の「塊」が控えている。で、例えば、"letter"にカーソルを合わせると、それに関連深いさらなるキーワードが出現するという仕組みである。ちなみに、"letter"をクリックすると"Jonas Mekas"に関係する"letter"の含まれた文書が1件ヒットした。そこで私は予想外の発見をした。ニューヨークの画家Dana Gordonのサイトで公開された彼女宛てのJonas Mekasからの素敵な手紙を見ることになったのだ。
- Dana Gordon -- re Painting: reviews, essays, etc.
http://www.danagordon.net/reviews.html
Quintura社は「次世代のウェブ検索会社」を標榜していて、その特許申請中の文脈解析技術は三人のロシア人の創始者たちの十年以上に及ぶ神経ネットワークの研究と人工知能の開発に基づいているという。米国に複数の支所を置くが、研究開発本部はモスクワにある。
- Company Overview
http://company.quintura.com/company/
- Management Team
http://company.quintura.com/company/management.asp
奮っていると思ったのは、その"Quintura"という命名にも託された彼らの「哲学」である。古代ギリシアの哲学者ピタゴラスないしはピタゴラス派が初めて主張したとされる世界の根源(アルケー)としての「エーテル」、それは従来の世界を構成する「地earth水water火fire風air」の四つの元素(elements)に対してつけ加えられた「第五番目の元素(a fifth element)」だったが、四元素を統べる高度な元素とみなされて「第五番目の本質(the fifth essence)」という意味で"quintessence"と呼ばれるようになった。そのような"quintessence"の哲学にインスパイアーされた創設者たちは、古代の哲学をコンピュータと神経ネットワークの知識でいわば「武装した」。つまり、検索における第五番目の本質(the quintessence of search)が"Quintura"であるというわけだ。
- Philosophy
http://company.quintura.com/company/philosophy.asp
米国産の検索エンジンとはひと味ちがった使い勝手を実現しているのは確かであるが、肝心の文脈解析技術の詳細は不明である。なお、単体のソフトウェアとしてはすでに2005年の11月に"Quintura Search"は公開されていた。オンラインの検索エンジン・サービスは2006年になってからである。