「土佐源氏」の詩と真実

歌行燈・高野聖 (新潮文庫)

歌行燈・高野聖 (新潮文庫)

泉鏡花の「高野聖」(明治33[1900]年)をはじめてまともに読んで、内容はさておき、「私」が出会った人物の一人語りが延々と続くという構成のせいか、小説というよりは民話のような印象を強く受けた。そして宮本常一の「土佐源氏」(昭和34[1959]年)を連想した。

忘れられた日本人 (岩波文庫)

忘れられた日本人 (岩波文庫)


日本残酷物語1 (平凡社ライブラリー)

日本残酷物語1 (平凡社ライブラリー)

土佐源氏」は昭和16[1941]年2月、宮本常一がまるで中世の生活がそのまま続いているようだと思わず感想を漏らした土佐山中の檮原(ゆすはら)という村で出会った盲目の乞食の一人語りの「色懺悔」物語である。初出は『民話』第11号(昭和34年8月号)。その後、『忘れられた日本人』(岩波書店、1960年)と『日本残酷物語』(平凡社、1959年)の第一巻にも再録された。「土佐源氏」は宮本常一を物書きとして一躍有名にしたことでも知られる。平凡社の担当編集者だった児玉惇は「かなり露骨な性描写」が公表時に削除されなければ、永井荷風をこえる作品になっていたのではないかと回想している(佐野眞一『旅する巨人 宮本常一渋沢敬三』292頁)。

旅する巨人―宮本常一と渋沢敬三

旅する巨人―宮本常一と渋沢敬三

佐野眞一は「土佐源氏」(『日本残酷物語」では「土佐檮原の乞食」と題された)の内容に関してこう述べている。

そこには、頭ではない、身体の領域でしか語りえない生の記憶が、何の猥雑さもなく驚くべき平易さと深さをもって語られている。

 (佐野眞一『旅する巨人 宮本常一渋沢敬三』292頁)

しかし、そのテクストは決して単純素朴ではない。

佐野眞一は、「土佐源氏」の舞台となった檮原の茶ヤ谷を苦労して訪れ、そこで”土佐源氏”こと、山本槌造の実の娘と孫にも実際に会って話を聞き、”土佐源氏”の<真実>を知る。

 昔囲炉裏が切られていたという元水車小屋の狭い部屋で、”土佐源氏”の子孫たちの話を聞きながら、私は、宮本が”土佐源氏”の語る”詩”と真実”のうち、なぜ”真実”ではなく”詩”の方に傾いていってしまったのかを考えつづけていた。
 長い民俗調査で培った宮本の目をもってすれば、”土佐源氏”の語るウソは簡単に見抜けたはずである。少なくとも、目の前で水車が回っている以上、乞食という言葉を信用する根拠は最初からくずれている。
 にもかかわらず宮本は”詩”の方を採用した。私はここに宮本を解く重大な鍵がひそんでいるような気がした。

 (同書299頁〜300頁)

宮本常一が<真実>ではなく敢えて<詩>を採用した理由としては、空襲による取材ノートの焼失、取材時と執筆時の15年以上という大きな隔たりといういわば外的理由と、次のような内的理由の二つが考えられるという。

 もう一つ考えられるのは、宮本が話者の語る嘘にはじめから気づきながら、乞食という自称も含めてそれを丸ごと信じてあげ、そんな話をした男がいたという事実の方に、むしろ重点をおいたのではないかということである。

 (同書300頁)

佐野眞一宮本常一の当時の身辺と心理状態を考慮するならば、民俗的事実の観点から話者の語る内容の真偽を問題にする次元よりも一段高い次元、すなわち「嘘」かもしれない内容の話を語った話者の存在という事実そのもののもつ真実性をより重視するという立場に宮本常一は立っていたという見方の方がより説得力があること、そしてさらに、宮本常一自身が外ならぬ「ひとりの”土佐源氏”」だったことを主張する。

 宮本は生来のやさしさ、旅の身空の寂寥感といつ再発するかもしれない結核への恐怖心とがないまぜとなった名状しがたい感情から戦争未亡人や孤児同然に育った娘たちに深い思いをよせながら旅をつづけていた。宮本の周囲にこの当時、アシスタントを兼ねた、そうした女性がいたことは事実である。
(中略)
 宮本は”土佐源氏”が語る話のなかに、妻を裏切り、別の女性と旅をつづける自分の姿を重ねあわせたはずである。何の束縛もなく放蕩の限りをつくしてきた”土佐源氏”は、宮本にとって、自分の絶対に到達することのできない一種の理想的人間だった。
 いや、宮本自身が日本全国を放浪するひとりの”土佐源氏”だった。そして『源氏物語』になぞらえれば、いつ帰るあてもない夫を畑仕事をしながら島で待ちつづける妻のアサ子は、片田舎でひっそり暮らす”葵上”にもたとえることができた。その相反する思いが「土佐源氏」の最後の絶唱となった。

目がつぶれてから行くところもないので、婆さんのところへいったら「とうとう戻って来たか」ちうて泣いて喜うでくれた。それから目が見えるようにというて、二人で四国八十八ヵ所の旅に出たが、にわかめくらの手をひいて、よう世話をしてくれた。(中略)
 そろそろ婆さんが戻ってくる頃じゃて、女の話はやめようの(中略)。
 ああ、目の見えぬ三十年は長うもあり、みじこうもあった。かまう女のことを思い出してのう。どの女もみなやさしいええ女じゃった

 (同書301頁〜303頁)

つまり、「土佐源氏」は宮本常一自身の<真実>が投影された<詩>でもあったと言えるのではないかということである。もっと穿った見方をするなら、宮本常一は己の懺悔のために、「土佐源氏」を創作したとさえ言えるかもしれない。宮本常一がすでに「忘れられた日本人」と言っても過言ではないのだから、そう言っても許されるのではないだろうか。