故郷は時のなかに



宮本常一 写真・日記集成(上巻)』




宮本常一 写真・日記集成(下巻)』




宮本常一 写真・日記集成(別巻)』



宮本常一 写真・日記集成 附録』
asin:462060609X


宮本常一の写真を見ながら、故郷はあるとすれば、<時間>のなかにしかない、という突飛な想いにとらわれる。それがどこであろうが、時めくような時の経過の仕方そのものが故郷である、と。その意味では日本人は高度経済成長以降、時間的失郷民にほかならないのではないか、と。





asin:4582832253


2004年、宮本常一の故郷、山口県周防大島に「周防大島文化交流センター」が開設した。そこには、宮本常一が昭和30年から昭和55年までの間に日本列島の津々浦々で撮影した10万点あまりの写真が一枚残らず収められている。佐野眞一は、それらの写真は、日本の風景と日本人の生活が高度経済成長によって昭和35年(1960)を境にしていかに激変したかという過程を何気ないスナップショットの集積によってゆるぎなく定着し、日本人が高度経済成長によって失ったものの大きさを如実に示している点において、「国家的財産」と言っても過言ではないと評価し、次のように主張した。

 宮本がこうして撮った何気ないスナップショットから、今度はわれわれが、失われてしまった風物を通して、高度経済成長によって忘却の彼方に押しやられた日本人のいとなみ、かつて日本人がもっていた深々とした物の見方を学ぶ番である。(『宮本常一の写真に読む失われた昭和』7頁)


佐野眞一が言わんとすることを、思い切ってこの身に引き寄せて敷衍するなら、日本人は「本来の自分」あるいは「裸の自分」を完全に見失い、荒み狂って無闇に暴走してきた結果、途方も無い閉塞かつ混乱状況に陥ってしまった、ということである。そして、「本来の自分」を再発見し、学び直すための最良の教材が宮本常一が残した十万枚の写真である、と。

「本来の自分」? 「裸の自分」? そう。

そうはいっても、現実問題としては、閉塞状況内での競争に勝ち抜き、生き残るための賢い戦略、戦術を身につけることが先決ではないのか、という疑問が頭をもたげるかも知れない。しかし、それは偽の仮の戦いで、本当の戦いではないのだと思えるかどうかが重要な分かれ目になるような気がする。というのは、閉塞状況とはなによりも自分自身が閉塞しているということだから。閉塞している自分を解放できないかぎりは、当面いくらうまく勝ち抜き、生き残ったとしても、いつ負けるか分からないという不安からは逃れられず、決して希望を抱いて生きることはできないから。例えば、百年先の子孫のことを考えて今何ができるかと発想できるかどうかが問われているような気がする。だから、何よりもまず、自分の閉塞と戦う必要がある。そして、そもそも閉塞の真の原因は、「本来の自分」を見失っている、<忘却>というところにある。だから、忘却と戦うことが本当の希望の戦いになる。宮本常一はその類い稀な戦士で、佐野眞一はそれを再発見し、宣揚したと言えるだろう。


佐野眞一は、宮本常一が例えば杉皮が干してあるだけの山村風景から山林労働の全過程を読みとったのは、彼の「観察眼」の確かさを如実に示す例であり、宮本が写真に記録したのは、どんな「風景」にもその痕跡が留められている、自然とかかわる人間の「いとなみ」の全過程と生きる根源的な「意志」であったと述べている(31頁〜32頁)が、眼前の風景や写真からそのようないとなみや意志を読みとることは容易ではない。佐野眞一もその点を認めている。

宮本の写真は、一見、懐かしい世界だけを写しとっているように見える。しかし、その写真は、見る者の身体能力のすべてを稼働させなければ本当に読み解くことはできない。一本の流木から相互扶助の精神を読みとり、杉皮が干してあるだけの山村風景から山林労働の全過程を読みとることはできない。(181頁)


宮本常一のいわば「土地の記憶」を読み解き、読みとる力にはたしかに大いに感心するが、では、私たちはどのようにして、読み解く力、読みとる力を身につければいいのか、そしてそれをどのように発揮すればよいのか。

その点に関して、佐野眞一は「読む」という行為は、活字だけに向けられたものではなく、相手の気持ち、あたりの気配、将棋などゲームの先、風景や写真、危険、等々の人間が相手にするすべてに向けられた身体の全領域にわたる行為であるとした上で、次のように述べている。

「読む力」というものを少しむつかしく定義すれば、人間であれ、事物であれ、自分と向き合うべき対象との距離を測り、その関係性の間合いのなかに、自分の「立ち位置」を正確にポジショニングしていく能力だと言える。つまり、歴史的に規定された自分という存在が、その時空間の奈辺(なへん)にあるかを感じとる能力のことである。

 すぐれた写真は、それを自ら喚起する力を内包的に備えている。それを見る者は、自分がどういう時代に生き、その時代とどう向き合ってきたのか、鋭く問われることになる。その写真を見ることによって、自分と世界との間に横たわる目に見えない等高線を感じとり、自分がその等高線のグラデーションのどのあたりに存在しているかを、いやおうなしに実感することになる。(180頁)


ここでは、私たちがどのように「歴史的に規定された自分という存在」なのかをよく知るために、<忘却>の彼方に押しやられた記憶を呼び覚ますことから始める必要があるということが示唆されている。そんな記憶が記録されているのが、宮本常一が残した10万枚の写真であると言えるだろう。

あるくみるきく」精神から生まれた宮本の写真には、キーボードをたたくだけで、瞬時に「解」が出るインターネットとは対極の世界が広がっている。そこには、歩くことでしか見えてこない「小文字」の世界が、ゆったりと流れるアナログの時間の<しわ>とともにゆるぎなく定着されている。宮本の写真は、われわれがどこから来て、どこに行くのかを静かに問うている。
「記憶されたものだけが記録にとどめられる」
 宮本が晩年語った言葉だが、宮本の写真から伝わってくるのは、それを反転させた言葉である。
「記録されたものしか記憶にとどめられない」
 宮本の写真の底には、高度経済成長期前後の日本人の記憶と記録がおびただしく堆積されている。(181頁)