Jonas Mekas as a contemporary avant-garde, and the Internet Nomad


ジョナス・メカスの新しいサイト jonasmekasfilms.com 開設の知らせを受けた時、あれ? それまでの公式サイト www.jonasmekas.com は一体どうなったの? という疑問が一瞬脳裡を掠めたが、その時は深く考えなかった。その後、ジョナス・メカスの弟、アドルファス・メカスのサイトを訪ねた時に、ある記事が目にとまった。よくあることかもしれないが、ちょっと驚いた。


アドルファスによれば、実は昨年夏以来、Maya Stendhal Gallery(New York)との提携で運営されていたジョナス・メカスの公式ウェブサイト www.jonasmekas.com がもはや彼の管理下になかったというのだ。しかも、ジョナス・メカスはすでに Maya Stendhal Gallery とは提携しておらず、現在はジェームズ・フエンテスのギャラリーJames Fuentes Gallery(New York)と旧友アニエス・ベー(agnès b)のギャラリーGalerie du Jour(Paris)ジョナス・メカスの代理権を所有するという。


アラブのお金持ちのような雰囲気を漂わせていた、Maya Stendhal Gallery の代表ハリー・スタンダール(Harry Stendhal)は、二年前の365日映画にもたびたび登場し、彼はリトアニアJonas Mekas Visual Arts Centerの創設にも尽力した一人だったはずで、ジョナス・メカスともうまくやっているようだったが、この二年の間に、何らかの確執のせいで提携解消に至ったのだろう。365日映画を追走した私としては、365日映画終了後の旧サイトは、単なる情報サイトになってしまい、生彩を欠いていたのは確かだったが、Maya Stendhal Gallery では、ジョナス・メカスの亡友ジョージ・マチューナス(George Maciunas)の建築に関する企画なども進行していたので、まさか、裏でそんなことがあったとは想像だにしなかった。


旧サイトで見られたコンテンツは、365日映画をはじめとして、そっくりそのまま新サイトでも見られるようになったのは嬉しいが、私の365日映画追走からのリンクはすべて旧サイトへのリンクである。旧サイトのホームページ(http://www.jonasmekas.com/)はすでに「白紙」状態だが、今のところまだ、365 Films をはじめとするメカス関連のコンテンツは保存されているので、リンクは生きているが、それらもいつ断たれるか分からない。暇をみて、新サイトへのリンクを張ろうかと思っている。


新サイトには Maya Stendhal Gallery と旧サイトへのリンクも言及も一切ない。また、ジョナス・メカスの活動拠点ともいうべき ANTHOLOGY FILM ARCHIVES のサイト www.anthologyfilmarchives.org からも、以前は見られた旧サイト、Maya Stendhal Galleryへのリンクも消えた。ジョナス・メカスの怒りすら感じられるような徹底的な処置である。まるで一掃された印象である。


このような旧サイトから新サイトへの移行の直接的原因に立ち入ろうとはまったく考えていないが、そこには芸術や作品に対する見方、考え方における根本的な対立が潜んでいるような気がしてならない。つまり、ハリー・スタンダールの Maya Stendhal Gallery が擁護する前衛(Avant-garde)がすでに古典的なものだとすれば、メカスの考える前衛はまさに現代の同時代的な前衛であり、その点で両者は根底的に衝突したのではないかということである。これはあくまで私の推測にすぎないが、非常に興味深い点ではあると思う。言い換えるなら、過去の前衛の遺産管理人であるハリー・スタンダールに対して、生きた前衛として前に進み続けているジョナス・メカスがどこかで「ノン」を突きつけた。



Jonas Mekas - Wikipedia, the free encyclopedia


メカスの新しいパートナーであるジェームズ・フエンテスのギャラリーで展示された"Destruction Quartet"や旧友のアニエス・ベーのギャラリーで開催された"A Few Things I Want to Share with You, My Paris Friends"のような、示唆的、刺激的なタイトルの、複数のモニターを使用する点で、亡友ナム・ジュン・パイク(Nam June Paik)の仕事を彷彿とさせるインスタレーションを参照していただきたい。ジョナス・メカスはますます映画的な編集からは遠ざかっているのが分かると思う。まるで、コントロールできない現実に生々しく触れる傷のように開いた窓というか入口のようなものを次々と作り出しているかのようだ。そのような<前衛性>が、ある種のギャラリーと折り合わないのは当然と言えば、当然であろう。そして、それはインターネットとは不思議な親和性があることをジョナス・メカスは直観しているようだが、それも、当然と言えば、当然であろう。ナム・ジュン・パイクはすでに80年代に21世紀のアーティストはネット・ノマド(the Internet Nomad)になるであろうと予言した。そして、すでに、自己が様々な通信によって不可逆的な変容を重ねつつ流通していくこと自体を可塑的な<作品(Identity>と見なすこともできる視点が生まれつつあるような気がする。ねえ、大和田さん(id:kaiowada)?


関連エントリー