蝦夷鹿の子、リリィ


海沿いの見知らぬ小さな町にさしかかった時だった。私にはよくあること、ふと、国道から外れて、さらに海岸寄りの細い道に入った。住宅もまばらなその道を速度を落としてゆっくり行くと、海に面した雑草の生い茂った空き地で子鹿が草を食んでいるのが目にとまった。一瞬、自分の目を疑った。どうしてこんなところに子鹿が!? 子鹿のそばに小母さんがしゃがみこんでいた。思わず車を停めた。私たちは車から降りて小母さんに声をかけた。小母さんによれば、ある町民が、母鹿に死別してヒグマに追われていた離乳前の子鹿を見殺しにはできず、とりあえず保護したのだという。


若干の想像をまじえてその経緯を整理するとこんな風である。子鹿は母鹿が授乳に来るのをどこかの薮の中かくぼみでじっと待っていた。ところがいつまで待っても母鹿はやって来なかった。空腹に耐えきれなくなった子鹿はおそらく母鹿を探して隠れ場からさまよい出てしまった。そのうちヒグマに見つけられ、追いかけられた。そしてヒグマに捕まる寸前にその町の人に救われた。しかし、救ったものの、どうしていいか分からなかった。森に放せば、ヒグマにやられることは火を見るより明らかだった。かといって、鳥獣保護法の規制もあり、不用意に飼うわけにもいかない。葛藤の末、保護最優先の判断によって、とりあえず、こうして空き地で最低限の世話をすることにした。


リリィと名付けられたその子鹿には鈴のついた真新しい首輪がかけられ、長いロープでつながれていた。小母さんは母鹿に死別した子鹿が不憫でしようがない様子だった。一瞬、小母さんの姿に母鹿のイメージが重なった。間近に見た子鹿の体毛にはまったく油気がなくサラサラしている感じだった。




そんな子鹿に小島剛一さんは少しずつ少しずつ時間をかけて近づいた。そして子鹿の体を優しく優しく撫でていた。車に戻った小島さんはしきりに右手を鼻の近くに持っていく仕草を繰りかえしていた。「においますか?」と聞くと、「まったくにおいません」という返事。驚いた。鹿の子は天敵から身を守るために無臭なのだ。知らなかった。子鹿は離乳するまでは薮の中や窪みの中などに隠れ、母鹿が授乳に来るのをじっと待つ習性がある。人間よりもずっと嗅覚に優れたヒグマがそばを通っても、さとられないほど無臭であるという。小島さんはそれを知識としては知っていた。しかし新鮮な驚きは隠せない様子だった。


(追記)オオカミが絶滅して以来、エゾシカには人間以外に天敵は存在しないが故に個体数が増加の一途をたどっていると言われる。たしかに、ヒグマがエゾシカの成獣を病気、怪我、老衰などで動けなくなったもの以外に捕食したという報告はいままで聞いたことはない。しかし、近年、エゾシカの個体数の増加に伴って、エゾシカの新生子がヒグマに捕食される例が増加しているとする報告はある。


参照


関連エントリー