巣壷だった!

札幌、曇り。青空見えず。気温下がる。零下4、5℃。雪の残る路面は再び凍結していた。

藻岩山は山頂から次第に雪に煙り始めていた。左手に僅かに見える原生林からはほぼ毎朝見かけるツグミのさえずりが聞こえた。

あのまだ同定できていない小鳥ゴジュウカラ(五十雀)キバシリ(木走)か、はたまた第三の小鳥を半ば無意識に探している自分がいる。すると原生林の樹々を見上げていた私の視界を何かが右から左に横切った。目で追うと、一本の木に留った。シジュウカラ(四十雀)のようだった。せわしなく枝を伝ったり、他の枝に飛び移ったりして、すぐに原生林の奥に消えた。その目で近くの樹々に目を凝らすと、幹を逆さに降りている別の小鳥が目に留まった。カメラを向けるも、ズームするとフレームから外れ、なかなかシャッターを押せない。しかもいつものことだが、風太郎には引っ張られて、ホールドもままならない。結局、撮り逃がした。直後、さらに隣の木で三羽の小鳥がせわしなく幹を枝を伝ったり、他の枝に飛び移ったりしているのが目に入った。36倍ズームしたままの揺れ動くフレームの中に小鳥の影がなんとか入った瞬間に三度だけシャッターを切ることができた。


二枚目にはっきりと写っている白い頬から見て、シジュウカラGreat Tit)に間違いない。(追記。これは間違いだった。yukioinoさん(id:yukioino)のご指摘で調べ直した結果、その茶色のお腹が決定的な証拠となり、カラはカラでも、ヤマガラ(山雀)Varied Titであることが判明した。こういう指摘は本当に嬉しい。yukioinoさん、ありがとう。)三枚目は偶然写っていた飛び立った直後の羽ばたく姿で、開いた翼が美しい。実は一枚目に写っている後ろ姿の小鳥はシジュウカラには見えない。背中の斑のように見える模様や色はキバシリに近い印象だが、同定できない。小さい上に、動きが素早く、私は混乱した。

一昨日記録した「十字架」は用途不明ではなく、蔓を絡ませるための三次元十字架だった。柱の上方に二本の細い鉄の棒が直交するように固定したあった。一昨日とは90度ずれた位置から撮った。

この蔓の十字架のある庭には、未だ正体不明の縄製壷(pot)二個が樹に吊り下げてある。その内の一個、蓋付きの方に、穴が開いていことを発見した。ああ、「巣箱」ならぬ「巣壷」だったのか、と納得した。しかし、もう一方は現在までのところ穴は見えないので、まだ正体不明である。

「巣壷」なんて私の勝手な造語だと思っていたが、念のためGoogleで検索したら、「あった」。知らなかった。ヨーロッパでも15〜16世紀に遡る「巣壷(bird house)の歴史」があったのだった。ただし、それは陶製の壷を口が横になるように吊り下げたものである。日本で「巣壷」という場合にも陶製か藁製の壷を横置きしたものを指すようで、蓋付き縄製の巣壷は非常に珍しいのではないか。