ボサノヴァの勉強:生き方に通じる表現の作法

昨日も紹介したOTTさんの『ボサノヴァ日本語化計画』では、私が昔から好きな歌"Chega de Saudade"も見事に「日本語化」されている。

別れた相手を想う気持ちを表現する核心部分はこう表現される。

胸にサウダージがあふれて
きみといたときの喜び
美しい思い出も今は 今はない

荒唐無稽な仮定だが、私がもしこの歌詞で想定される別れた女だとしたら、この表現をどう感じるだろうか、と考えてみた。

OTTさんによれば、

「想いあふれて」は、たぶん別れた彼女に戻ってきてほしいと言っているのであるが、歌詞の内容からみても、相手に届く可能性は、ほとんどゼロである。

これには、ちょっと異論がある。というか、それが届いたとしても彼女が戻ってくる可能性は、ほとんどゼロであると言った方が正確だろう。そして、一番大事なのは、たとえ現実に彼女が戻って来なかったとしても、届くかも知れないそのメッセージがどう受け取られるかという点ではないだろうか。好ましく受け取られるか否か。ボサノヴァの魅力はその次元での表現に賭けているところにこそあるのではないか。別れた彼女の気持ちまでをも「優しく」(sweet)してしまうような実は非常に高度な表現とでも言えるだろうか。

ところで、OTTさんによれば、ボサノヴァにはお互いに関連し合った三つの大きな特徴がある。第一の特徴は小声で極めて個人的なことを歌う歌であること。第二の特徴は、徹底的に情けない男たちの歌であるということ。そして第三の特徴は、言葉が内容を忘れさせるくらい美しいということ。だから、ボサノヴァを歌う、聴くことで心の傷が癒されたり、空虚が埋められてゆくのだろう。

特に二番目の特徴についてOTTさんはこう書いている。

特筆すべきは、この「男たち」が徹底して情けないことである。「セン・コンプロミソ」はその代表格であるが、その情けなさは筆舌に尽くしがたい。「愛してしまう」、「フェリシダージ」、「まなざし」……どれをとっても、トーンは同じである。つまり、「愛しちゃうんだけど、それは一瞬の幻で、幸せは長続きしないんだよね。どうしてこうなっちゃうんだろう……」こういう男がもてるとは、とても思えない。こう書くと、ボサノヴァってろくでもない歌ばかりなんだなあ、と思われるかもしれない。だとすれば、狙い通りだ。(改行は詰めさせてもらいました。)

情けない男による非常に高度な表現という一見矛盾した性格がボサノヴァの魅力の源泉なのだと思う。