『セメニシュケイの牧歌』のクロライチョウ


クロライチョウ(Black Grouse, Tetrao tetrix)*1


昨日紹介したジョナス・メカスの詩集『森の中で』(書肆山田、1996年)asin:487995375Xと同時に出版されたメカスの第一詩集『セメニシュケイの牧歌』(書肆山田、1996年)asin:4879953741を読み直していて、クロライチョウが気になった。


『セメニシュケイの牧歌』は序詩にはじまり、全部で26の牧歌から成る。メカスが二十歳半ばで書いた故郷セメニシュケイでの幼年時代を追憶する詩集である。ただしふつうの意味での牧歌や望郷の歌とはかなり異質な心の滾りを感じさせる追憶である。それはメカスが追憶した時点がドイツの強制労働収容所、ドイツ各地の難民収容所を経て、1949年ニューヨークに「落ちる」頃にかけての苦しい時代だったことによるだけではなく、序詩の言葉では「たえず遠ざかり、帰らぬもの」としての「私の幼き日の友たち」と「私自身の幼少時代」に対する尋常ではない深く繊細な感受性の故であるように思う。

蘇らせ、更なる血を注ぎこもうと、なおも努めて、------
燃え尽き、引き裂かれ、切り苛まれた心で、
ふり返り、想い出す------、そして、恐らく、
私は泣き叫ぶ、------
(序詩、13頁)

こんな風にして追憶される幼年時代の故郷の描写は幸福な牧歌であるはずがない。

今回読み直してみて印象的だったのは、いわば宇宙論的、黙示論的な音響性とでもいうべき「牧歌」の性格だった。*2「牧歌11」で集中的に描写される「大地の不思議な音楽」、「太陽の弦による/音楽」が非常に魅力的だった。そしてそのような追憶の大きな引き金になっているように感じられたのが、「牧歌1」で二箇所、「牧歌8」で一箇所登場する「曙に啼くクロライチョウの声」だった。聞いたことのない曙の森に響き渡るクロライチョウの啼き声が私にも聞こえる気がした。

クロライチョウ(黒雷鳥, Black Grouse, Tetrao tetrix)。

クロライチョウが気になったのは、昨秋お会いした志村啓子さんが訳したマーリオ・リゴーニステルン『雷鳥の森 』の記憶のせいかもしれなかった。


ちなみに、リトアニア語はインド・ヨーロッパ語のなかでラテン語に比べられる古さを持ち、比較言語学のうえで重要な言語とされているが、日本では唯一人と言っても過言ではないリトアニア語・ラトビア語の専門家である村田郁夫氏の訳業のお陰で、私たちはジョナス・メカスリトアニア語でしか書かれない詩を日本語で読む好運に恵まれている。メカスの第一詩集『セメニシュケイの牧歌』(書肆山田、1996年)の「訳者あとがき」には数回にわたるリトアニア訪問を背景にしてリトアニア語のしかも詩を翻訳することの困難と機微とが謙虚に精確に描かれている。それは本編のメカスの「牧歌」を理解する上で必須の情報を与えてくれるだけでなく、それ自体が実際の旅と重なる「翻訳という旅」の秀逸な日記作品にもなっていて、非常に魅力的である。

*1:This image is in the public domain.

*2:メカスの詩には、『森の中で』においても如実に感じられたダンテの影響、またアグリッパ、さらにはピュタゴラスプラトンにまで遡る「異教」の思想の系譜を辿ることもできるだろう。