房飾りのような笑い声:奄美自由大学体験記5(+言語哲学入門3)


すべては私の、そして結局は非人称の、意識への現れにすぎないとみなす薄っぺらな独我論(世界観)ではなく、決して消去できない「私」の経験に定位した、ウィトゲンシュタインの、いわば「存在論独我論」(野矢茂樹さんの命名)を学生たちに解説しながら(講義「言語哲学入門」)、私は奄美大島で出会った古老たちとの会話を想起していた。

ウィトゲンシュタイン存在論独我論からも脱出する出口を学生たちに分かりやすく示すために、私は私の奄美体験の核心を、1000枚の写真スライドショーのごく一部を見せながら、言葉を手探りするようにして、語った。その最中に、突然ある言葉が想起された、というか降臨したかのようだった。

Fact leaves ghoasts.

フランシス・ベーコン、近世の哲学者ではなく、現代画家のフランシス・ベーコンの言葉。10年以上もすっかり忘れていた言葉だった。私が経験する事実の総体としての世界だが、事実の格子から逃れる「ゴースト」が必ず存在する。それは未知の経験をも含む、存在論独我論を超えた世界観を示唆する。等々。
もちろん全員にではないが、学生たちには何かが確かに伝わったと感じた。授業が終わって、ノートパソコンやスピーカーを片付けていると、一人の学生が話しかけて来た。「自分を見失っている」という。「どうしたら、どう考えたらよいのでしょう」。私は自分のことのように答えられるだけのことを答えた。次の演習の時間に20分食い込んでいた。

10月8日(日曜日)午後、今福龍太さん主催の奄美自由大学、最後の「教室」は、ある海辺の集落の人たちとの響宴、饗宴だった。すべてが素晴らしかった。島の料理が、酒が振る舞われ、三線の音が流れ、唄が聴こえ、あちらこちらで会話が弾み、そのうち踊りが始まり、参加者のほとんどがその輪の中に入った。奄美大島滞在が非日常である参加者にとって、奄美大島に生きることが日常である島人たちとの間の深い断絶を飛び越えようとするかのような体ごと投げ出しての交流は、この上ない人生のレッスンになるはずのものだった。

しかし、もちろん、私はその断絶を断絶として深くしっかりと認識することしかできるはずはない。どんなに体が接近し、言葉を交わし、一緒に唄い、踊ったとしても、暗く深い淵は付いて回った。でも体のどこかが自然と反応し、踊っていたときに、私が触れていたのは、確かに奄美大島に生きる人たちの生きた記憶の一部だったのだと思う。それは「私」を遥かに超えた大きな記憶の一部で、しかしそのさらにごく一部は私の記憶に組み入れられた、と言えるだろうか。分からない。

一人の古老と話しているとき、といっても、実際にはその人の話しをただただ受け身に聞いていただけで、うなずくこと、一緒にどちらからともなく笑うことしかできなかったのだが、その聞いているだけで気持ちがよくなる、深くリラックスさせてくれるような声の抑揚、イントネーションと、ワンフレーズ毎に必ず最後に「房飾り」のようにつけられる独特の明るい天に向かい消えて行くような笑い声に、私は言葉というものの「奇蹟」を感じていた。こんな言葉を操る土地の人に生まれたかった。その人がさりげなく言った言葉が忘れられない。「生まれて来たんだから、いずれ逝く」。こんな無味乾燥で冷たい言葉では実際にはなかった。唄の一節のような、それはそれは不思議な姿の音のイメージで、その痕跡は今でも私の脳の中にはっきりと存在するのが感じられる。何なんだ?これは。

私は奄美自由大学最後の教室で、その古老をはじめとした島の年配者たちを一方的に身近に感じながら、亡き祖父母、父母、叔父の面影を彼らの表情に見ていたような気がする。いくつもの深い後悔の念の入り混じった感情がそこには伴っていた。彼らの話に耳を傾ける、耳を澄ますことが、未だにちゃんとできていない供養をすることに繋がるような気がしていた。