2026年問題:人生の記憶と記録

ライフログ(LifeLog)」という表現にひどく抵抗を覚える。「人生の記録」?

私は人生は記録するものではないと思う。人生そのものがつねにすでになんらかの記録をすることであり、そのことを自覚的に生きることだけが重要なのだと考えている。外側からあえて記録する、記録される必要はない。

先日、大英図書館(The Britishi Library)で、人生の記録(Memories for Life)をめぐる諸問題を討論する会議が開催されたらしい。英国のTelegraph紙12月14日の記事で知った。

Computers 'could store entire life by 2026'
By Nic Fleming, Science Correspondent
Last Updated: 4:05am GMT 14/12/2006
http://www.telegraph.co.uk/news/main.jhtml?xml=/news/2006/12/13/nlife13.xml

Leading computer scientists, psychologists and neuroscientists gathered to debate these issues at Memories for Life, a conference held at the British Library yesterday.

会議に参加したのは英米の指導的なコンピュータ科学者、心理学者、神経科学者たち。哲学者が参加してないのが物足りない。会議では2026年、つまり今から20年後には、ムーアの法則に従えば、人生をまるごと高解像度のデジタルビデオで記録することが可能になってしまうことがもたらす帰結をめぐって、否定的観測と肯定的観測が提出された。

一方ではプライバシーの喪失や国家による監視など悩ましい問題を引き起こすであろうし、他方では医療、教育、犯罪抑止、歴史記録の進歩をもたらすだろうということだった。会議の総括としては、記録技術の進歩は、記憶に障害のある個人をサポートしたり、コミュニティーの集団的経験の記録に役立ったりする面はあるだろうが、技術の進歩と結びついた社会的問題を幅広くオープンな形で考えなければならない、という平凡なものである。

私がちょっとだけ興味深かったのは、会議の議論の土台になった、英国のコンピュータ協会の会長で人工知能研究者でもあるNigel Shadbolt教授の予測だった。

"In 20 years' time it will be possible to record high quality digital video of an entire lifetime of human memories. It's not a question of whether it will happen; it's already happening."

A lap top available in the High Street can hold some 80 gigabytes (GB) of information. One hour of high resolution video footage requires 12GB.

Since the year 2000, computing processing power has been doubling approximately every 18 months - a phenomenon known as Moore’s Law.

Prof Shadbolt has calculated that it would take 5.5 petabytes (PT) to record every awake second of a person’s life in high resolution video.

最近、美崎薫さんの研究やfuzzy2さんの報告で、テラバイトという単位には馴染んできたが、その上のペタバイトが射程に入った予測である。一般に馴染み深いギガバイトを基準にすれば、1000ギガバイトが1テラバイト、1000テラバイトが1ペタバイトである。1ペタバイトとは、1,000,000ギガバイト、百万ギガバイトである。Shadbolt教授によれば、現在の並のノート型パソコンのハードディスク容量が80ギガバイトとして、高解像度のデジタルビデオによる1時間の記録には12ギガバイトかかる。つまり、それでは全人生のわずか7時間弱分しか記録できない。しかし、ムーアの法則によれば、およそ18ヶ月でコンピュータの性能は二倍になるから、単純計算では、20年後の2026年には5.5ペタバイトのハードディスクを積んだマシーンが並になると予想できる。5,500,000ギガバイト、5,500テラバイトあれば、目覚めている間の全人生を記録することができることになるという。

しかしながら、この記事では、人生の記録に値する「高解像度」の数値や、「覚醒時間」の平均値など、細かいところで数値が出ていない欠点もあるが、それ以上に気になったのは、会議に出席していた研究者たちも、記者も、「人生の記録(Memories for Life)」そのものをひどく抽象的かつ形式的にしか捉えていない節のある点である。機械的な「記録」と人間の「記憶」の違いが認識されているようにも見受けられない。

冒頭に書いたように、「人生の記録」という一見温和な表現が危険だと私は思う。「人生」は「私の人生」である。「記憶」も「私の記憶」である。「私」がすっぽりと抜け落ちた「人生の記録」に関する無邪気な議論は、例えば政治的な濫用を防ぐために必要な議論をも遅らせかねない。どうも「人生の記録」は素晴らしいことですよ、という音頭に乗せられているのではないかと勘ぐってしまう。