前衛と後衛の間の距離


Jonas Mekas, 1998*1

ジョナス・メカスの第一詩集『森の中で』(書肆山田、1996年、asin:487995375X)の最後に、鈴木志郎康(詩人・映像作家)による「言語が場面というものになる------ジョナス・メカス詩集『森の中で』について」という文章が収められている。そのなかで鈴木氏は実際にメカスに会い行動を共にしたときの印象を率直に語っている。

数年前に、メカスが来日して、彼と行動を共にする機会に恵まれたが、わたしは英語が話せないので殆ど話すことがなかったが、彼が話しているのを傍らで聞いていて、わたしが抱いていたメカスのイメージとは違うのを感じないわけにはいかなかった。そのときから、彼はわたしにとってかなり遠い存在になった。微妙なことだが、彼には普遍的な文化圏というものがあって、その中で生きているのであり、わたしが想像していたように自分に即した生き方をしている人かと思っていたら、そうではなかった。ヨーロッパとアメリカ、それが彼の文化圏であって、その中で彼は自分の存在を勝ち得ようとしてエゴイスティックに生きているのを感じさせられたのだった。(119-120頁)

それはそうだと思う。そうでなければ、現在私たちが知るメカスはありえなかっただろう。ある意味でメカスはエゴイスティックに闘ってきた、抵抗してきた。鈴木氏が鋭敏に感じとったメカスの姿勢は、だから、もっと広い視野でみれば、メカスからはそれこそ逆に「アジア的な普遍的な文化圏」のなかで生きているように見えるかもしれない鈴木氏や私にとっても、決して「遠い」ことではなく、むしろ私たちにとっても必須の闘いをメカスはその最前線で闘ってきたと見直すべきではないかと思う。その意味では私たちは前衛のメカスを後衛で見守ってきたにすぎないと言えるかもしれない。

*1:Documentary Film: March 2007より。この写真の出所は不明。