多角点

札幌は雨が降ったり小雪が降ったり止んだり、そして雪だけになり、路上観察はできなくなる。そのかわり、雪の観察ができるようになるだろう。今朝の散歩では、昨日発見した図根点に続き、「多角点」を発見した。

都市再生街区基本調査/街区多角点
南区/01106/公共/No.10B79/国土交通省

と読める。権力の微細なネットワークはこんなところにまでしっかりと根を張っている。当たり前か。

昨日紹介した、上西勝也氏の『三角点の探訪』によれば、「多角点」とは:

地図測量には三角測量だけでなく多角測量とよばれる方式も採用されています。多角測量はトラバース測量ともいわれ経緯儀、巻尺(近年は電波測距儀)などをつかい既知点から、つぎの未知点への方向と距離を求め、つぎつぎ繰り返して離れた2地点間の位置を求める方式です。地方自治体などが行う公共測量では多角測量のほうが三角点測量よりも普及しています。多角測量をやって位置を求めた点を多角点といいますが基本測量として国土地理院が設置したのは1951年(昭和26)以降、二等多角点だけで、一等も三等もありません。かつては標石も使用されましたが現存するのは金属標が多いようです。また位置精度は四等三角点よりもやや低下します。二等多角点は1978年(昭和53)まで設置されましたが以降はは四等三角点に一本化されています。二等多角点は全国的にはまだ、たくさんありますが近畿地方では現在は廃止され1点もありません。
http://uenishi01.at.infoseek.co.jp/j880sankakutenigai.html